借りられないリスク
改正貸金業法によって貸付金利が引き下げられ、年収の3分の1しか借りられなくなることから、今度は借りられないリスクが発生します。
消費者金融を利用する人は、基本的にはすぐには破綻しません。最初から返済する気がない場合ぐらいしか、すぐに破綻することはないといえます。
消費者金融を利用するとき、返済の目処がなくてもそれほど問題にはならないケースが多々あります。
それは、消費者金融への返済は、他の消費者金融からの借入でまかなうことができるからです。
消費者金融への返済ができないときに、他の消費者金融でお金を借りて返すというのは今までならそれほど難しいことではありませんでした。
結局、それが多重債務者を大量に発生させた最大の原因となっているのですが、これが改正貸金業法によって借りられなくなると、今度はすぐに破綻することになってしまいます。
借りて返すことができませんので、返済の目処もなく借りれば、多くの場合ですぐに行き詰まってしまうのです。
しかし、返済の目処もなく消費者金融から借金をする人はたくさんいます。今どうしてもお金が必要となっていますので、そんなときには返済のことなど考えられませんよね。
改正貸金業法によって、多重債務者は減っても破産する人は多くなるかもしれません。