ブラックリストの広まり方
ブラックリストとは、金融機関が債務整理や延滞といった事故情報を信用情報機関に登録することで、加盟している金融機関がその事故情報を共有することの俗称になります。
Aという金融機関で長期延滞してしまうと、Bという金融機関やCという金融機関がAでの長期延滞情報を入手し、A同様に貸付禁止にするということです。
しかし、Aで登録された事故情報が、瞬時にBやCのもとに送られるわけではありません。
事故情報を取得するには、その金融機関が自らその人の個人情報を信用情報機関に照会しなければいけません。
つまり、Bがまったくその人の個人情報を調査しなければ、Bはそのブラック情報を共有することはないということです。
ただ、金融機関は融資をする際には必ず信用情報機関に申込者を照会をします。そのため、1社でもブラックになれば、結局はすべての金融機関でブラックになるのと同じです。
また、金融機関によっては3ヶ月に1回というように、定期的に顧客のブラック情報を確認しているところもあります。
他社で長期延滞になっているからと言って、その金融機関がそれを理由に一括返済や強制執行をすることはほとんどないですが、注意顧客としてリストアップされることはあります。
そうなると、少し延滞しただけで督促が厳しくなることもあるでしょう。