1日の延滞と3ヶ月の延滞は意味が違う

元消費者金融マンが語る【借金返済のいろは】TOP > 延滞について > 1日の延滞と3ヶ月の延滞は意味が違う

1日の延滞と3ヶ月の延滞は意味が違う

1日でも3ヶ月でも、延滞は延滞だという人がいます。しかし、1日の延滞と3ヶ月の延滞とではまるで意味が違ってきます

債務者の中には、延滞することをとても嫌う人がいます。絶対に延滞しないように普段から気をつけているのですが、いざ延滞をしてしまうと、長期の延滞をしてしまうことがあります。

延滞してしまったのだから、もう1日でも数ヶ月でも同じだという感覚なのでしょう。でも、これは貸し手側である貸金業者にとってはまるで意味が違ってくるのです。

まず、1日の延滞なら貸金業者は何も気に留めないのが普通です。1日の延滞は延滞ではないと考えているといっても過言ではありません。

1日でも延滞は延滞なのですが、支払期日の翌日に入金があれば貸金業者は何も損がありません。むしろ得をしますので、1日なら延滞してもらいたいほどです。

貸金業者にはいろいろありますが、ほとんどの業者が1日の延滞では督促をしていません。

1日延滞は「利用者のうっかり」の可能性が高いからです。また、何か急用ができて入金が間に合わなかったということも考えられます

つまり、貸金業者は督促をしなくても自然と入金があるので、延滞料を頂けるだけ儲けものということなのです。

一方、3ヶ月延滞の場合には「利用者のうっかり」やたまたま入金できなかったというレベルの話ではないですよね。

支払う意思があるのかどうかもわかりませんし、利用者からの連絡がなければ生きているのかどうかもわかりません

貸金業者は3ヶ月の延滞の場合には、おおよそ延滞3日からずっと督促を続けなくてはなりません。

督促者に支払う賃金や電話代、郵送代など、督促にかかる経費を貸金業者は延滞者のせいで負担しなくてはならないのです

貸金業者は1日の延滞と3ヶ月などの長期の延滞とは別に考えているのはそのためです。

 

 

関連記事

  1. 消費者金融の利用者の5人に1人が延滞
  2. 借り換えは延滞する前にする
  3. 返済金の猶予措置
  4. リストラでピンチのときの延滞回避法
  5. 社員が延滞したと請求されたら
  6. 生活保護の受給は延滞の理由にはならない
  7. 延滞を理由に違法な担保を渡さない
  8. 白紙委任状と印鑑証明書の要求には応じない
  9. 悪質な取立の損害賠償が認められる例
  10. 返済計画を立てなければ延滞する